社葬の主な特徴は、葬儀の管理運営を実施して費用を負う施主を会社サイドが担う点です。それに対して、遺族の代表者の喪主は、どこにでもある個人葬と同じく、故人のファミリーなどが務めることになります。こうした両者が会社組織と親族各々に分かれることが特色になります。
施主は、葬儀一切合切の事前準備や運営を手がける人を指します。オーソドックスな個人葬は、故人の配偶者もしくは長男などが喪主を務め、施主という形で葬儀の管理運営も担うことが大半です。社葬におきましては会社組織が施主となりますが、対外的な代表者という形で葬儀委員長の設置を行います。
故人が相談役であるとか会長それから、役員であれば社長が行なうのが通例です。したがって、喪に服す主という形の喪主と、葬儀を手がける責任者の形での葬儀委員長を立てることになります。今日の一般葬においては喪主イコール施主が当たり前です。これに関しては、故人から最も近くにいる人が仕切りもする必要があるという困難を極めるスタイルとも言えます。過去には、故人から近い配偶者や息子が喪主、親族の代表者が施主の職責を果たし、役割分担することによって、喪主については供養へと専念することができていました。社葬は、葬儀委員長が施主の任務にあたり、葬儀社に対しての折衝、関係先に対する連絡など、葬儀トータルを仕切ります。